忍者ブログ
三重県名張市のかつての中心地、旧名張町界隈とその周辺をめぐる雑多なアーカイブ。
[985] [984] [983] [982] [981] [980] [979] [978] [977] [976] [975]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 つづき。
 
 アドバイスとしては、こんなのもある。
 
 乱歩関連資料の収集方針をまとめるにあたっては、過去の収集をオーソライズすることも考えたほうがいいかもしれんぞ。
 
 どういうことかというと、名張市立図書館は開館準備の段階から乱歩関連資料を収集していたわけなのであるが、そこには方針だの基準だの、あるいは定義だのといったものはなにもなかった。
 
 いっさいなかった。
 
 なんかもう無茶苦茶、手当たり次第、たとえば古書目録なんかで乱歩の名をみつけたら即買い、みたいな感じの収集だったと思われる。
 
 だから、たとえば、乱歩作品が掲載された雑誌、なんてのが収集されてるわけ。
 
 つまり、初出誌である。
 
 ある作品がはじめて掲載された雑誌のことを、初出誌という。
 
 しかし、わざわざ初出誌を購入しなくたって、単行本でも、全集でも、文庫本でも、乱歩作品はいくらでも読むことができるわけ。
 
 初出誌でなければ読めない乱歩作品というのは、対談や座談会などの談話をべつにすれば、いまやごくわずかしか存在していない。
 
 単に作品を読むためだけなら、初出誌なんか購入する必要はまったくない。
 
 しかも、長篇の連載だったりしたら、連載一回分しか読めない雑誌なんか買って、ばかじゃね? といわれたりするかもしれず、これから先、過去に収集した乱歩関連資料のリストをネット上で公開する、ということになったとしたら、というか、それは当然そうせにゃならんはずなのじゃが、その場合、どうしてこんな雑誌なんか買ったの? ばかなの? という質問が市民から寄せられるかもしれない。
 
 それは困った、とお役所のみなさんは考えるはずである。
 
 お役所のみなさんというのは、市民を平気でだまくらかしやがるくせに、というか、市民を平気でだまくらかしてばかりいやがるがゆえに、市民からのクレームは異常なくらいいやがるものなのである。
 
 だから、全集や文庫本で読めるのに、どうして雑誌まで買ってんの? と市民から尋ねられたとき、しっかり説明できないとまずいぞ、ちゃんとした理由が存在していなければまずいぞ、収集の方針や基準を市民にすらすら述べられなければまずいぞ、換言すれば、過去の収集をオーソライズできないのはまずいぞ、ということになる。
 
 そのあたりの問題もおつむに入れたうえで、ちゃんと考えてちゃんと決めようね、みたいなことも、おれは名張市立図書館にたいしてアドバイスしておる。
 
 なんか、不正行為を指南しているような気もしてくるのじゃが、上に記した問題はどんなふうにクリアすればいいのかというと、初出誌はすべて収集対象です、ということにしてしまうのが手っ取り早い。
 
 生誕地にある公共図書館として乱歩にアプローチし、その作家像に明晰な輪郭を与えるためには初出誌の収集が不可欠です、とか大風呂敷をひろげまくって、ですが、初出誌なんてなかなかみつかりませんし、みつかったとしても購入するお金がありませんから、いまのところはちょっとしか所蔵しておりません、あしからずご了承ください、あらあらかしこ、ということにしてしまえばいいのである。
 
 そうすれば、じゃあ名張市立図書館がもってない初出誌を寄贈してやるぜ、といってくれるような奇特なひとも出てくるかもしれない。
 
 とにかく、明確な収集方針を打ち出すことが必要である。
 
 しっかし、開館から四十年もたったいまになって、こんなことアドバイスしなきゃならないんだからなあ。
 
 なんか笑える。
 
 というか、なんか泣けてくる。
 
 複雑である。
 
 ちょっと話題を変えることにする。
 
 こんな本が出た。
 
 
 紹介文を転載。
 
日本のミステリーの始祖として、厖大な作品と偉大な業績を遺し、いまなお燦然と輝きつづける巨星・江戸川乱歩。そんな先達を敬愛する当代の人気作家たちによる“乱歩小説”を集めた傑作アンソロジー。評伝的要素を盛り込んだ「講談・江戸川乱歩一代記」に始まり、乱歩作品を彷彿させる「新・D坂の殺人事件」、「屋根裏の散歩者」など、読み応え充分の一冊!
 
 いやー、懐かしいなあ。
 
 ここに出てくる「乱歩小説」というのは、名張市立図書館が発行した『乱歩文献データブック』ではじめて使用されたことばであって、つまり、ややおおげさにいえば名張市立図書館が全国発信したコンセプトなのでありフレーズなのであって、この本の巻末に収められた新保博久さんの解説には『乱歩文献データブック』のこともちゃんとお書きいただいてある。
 
 で、世間的には、名張市立図書館は乱歩関連資料として乱歩小説も収集している、ということになっておるわけな。
 
 実際には、こうなのであるが。
 
 開館以来四十年にわたって乱歩関連資料を収集し、館内には乱歩コーナーを開設し、乱歩にかんする詳細な目録も三冊刊行しておりますが、名張市立図書館は乱歩のことをよく知りません。
 
 乱歩小説はおろか、乱歩そのひとの作品すらろくに読んだことがない、というのが名張市立図書館なのである。
 
 実際、こんな簡単で基本的な作業をアドバイスしても、たぶん実現は不可能であろうな、と思われるようなレベルなのである。
 
 (よん)収集資料にもとづいて乱歩作品個々のデータをまとめていく、みたいなことを考えてみてはどうだろう。
 
 乱歩作品についてろくろく知らない図書館が、乱歩作品のパロディやパスティーシュを収集するなんてことは、だれが考えたってどだい無理な話に決まっとろーがよ。
 
 なにしろ、『乱歩文献データブック』と『江戸川乱歩執筆年譜』を両手に携え、
 
 「これ二冊ありますけどさなあ、こっちとこっち、表紙は違いますわてなあ。せやけど、中身はほれ、どっちも字ィ書いてあって、二色刷で、ふたつともおんなじですねさ。これ、こっちとこっち、どこが違いますの」
 
 などと尋ねてくるようなすっとこどっこいでも余裕で副館長を務められるのが、名張市立図書館というところなのである。
 
 手前はこれまでの長い人生でただのいちどたりとも本と名のつくものを読んだことがありません、と顔に書いてあるような人間が副館長をしたりしてんだから、名張市ももうちょっと気をつかったほうがいいと思うぞ。
 
 図書館というのは市民と接することの多い職場なんだから、そんなところにばかまるだしな職員をむきだしにして野放しにしといてはいかんじゃろう。
 
 ばかまるだしでどうしようもない職員は、できるだけ市民の眼につかぬ部署で静かに静かに飼い殺しにしておくようにね、とアドバイスしておく。
 
 そんなことはともかく、先日も記したとおり、できるかできないかは二次的な問題であると認識し、まず、名張市立図書館は乱歩という作家にかんして、いったいなにをするのか、すればいいのか、するべきなのか、そういったことを考えてみようね、とアドバイスをしておるわけだから、現在ただいまの時点では、乱歩小説もひきつづき収集対象である、ということになっているはずで、この点では過去の収集がオーソライズされているというわけである。
 
 『江戸川乱歩に愛をこめて』の紹介文に戻ると、「講談・江戸川乱歩一代記」は芦辺拓さんの作品で、この講談は旭堂南湖さんによって名張市で初演、東京で再演された。
 
 つまりこれまた名張市から発信したイベントで、むろん新保さんの解説にはそのことも記していただいているのだが、いまの名張市にゃこんな芸当はとてもできない。
 
 わけのわかんない会議を思いつきで発足させてあとはなにもしないとか、乱歩がらみのご町内イベントをぶちかましながら市民から見向きもされないとか、もう無茶苦茶である。
 
 なんか笑える。
 
 というか、なんか泣けてくる。
 
 つづく。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

Copyright NAKA Shosaku 2007-2012