忍者ブログ
三重県名張市のかつての中心地、旧名張町界隈とその周辺をめぐる雑多なアーカイブ。
[240] [239] [238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新年も七日目を迎えた。月曜である。正月気分など、すでにどこにもない。あわただしい日常がはじまっている。

新年早々あわただしいのも考えものだから、ひさしぶりにカテゴリ「名張の民俗」。四十年前の名張の正月をながめてみる。

『名張の民俗』(昭和43・1968年)の「第1章 季節のコヨミ」から引用。

   
□□1月

正月 名張地方の村では、終戦後も正月と盆は旧暦で行なうところが多かった。それが新暦に統一されたのは、ここ十数年来のことである。正月の行事・風習も、全国的な現象だとはいえ、当地方でも年とともに変わりつつある。門松のすがたはほとんど見られない。だい一、正月にたいする考えそのものが変わってしまったのだ。戦争前まで、まだこんなわらべうた(童唄)が子供たちに口ずさまれていた。「正月さんどこまで奥の山のすそまで団子くしにさしてねぶりねぶりござった」。正月さんは歳の神である。門松は歳の神を迎える道しるべであり、依代(よりしろ)でもあった。この神を、くしにさした団子をなめながら来たというふうに、身近かに、まるで友だちのように擬人化したこの唄は、待ちわびた正月がきた喜びと感激を天真らんまんに流露させたものである。だが、いまの子供たちは、はたしてこれだけの感動を正月にかよわせていることだろうか。

四十年前の感懐である。四十年が経過したいま、子供たちには、正月を迎えて感動するということが、たぶんないのではないか。もういくつ寝ると、と正月を心待ちにすることもないのではないか。

   
〈除夜の鐘〉 大みそかの夜は、商店は“店じまい”にいそがしく、銭湯・床屋・パーマ屋などは二時、三時まで営業、ふつうの家庭ではNHKテレビの紅白歌合戦にかじりつく。これがすむと、やがて各地の名寺古刹から除夜の鐘が実況放送される。元町の専称寺、黒田の無動寺、夏見の福典寺、鐘のある寺は除夜の鐘をつくのだが、市民のほとんどはテレビの除夜の鐘で新しい年を迎える。

店じまいといえば、四十年ほど前には商店の正月休みが長く、もちろん自動販売機なんてものもなかったから、おおみそかの夜、店じまいまぎわのたばこ屋に駆けこんで、正月用のたばこを買いだめする客があったことをおぼえている。紅白歌合戦は国民的テレビ番組であったが、いまや凋落いちじるしい。去年のおおみそかはどうだったかというと、紅白歌合戦には一瞥もくれず、酒を飲みながら格闘技番組をながめていたのではなかったか。除夜の鐘は、聞こえたんだかどうなんだか、よくおぼえていないようである。

   
〈初詣で〉 元日の朝、“宮まいり”といって氏神に初参りするのが旧例である。町の氏神“お春日さん”には、十二時をすぎると、店じまいをすませた町家の人々が、そのままのふだん着でぼつぼつ現れる。だが、近年は遠方の有名神社に初詣でする風がしだいにふえている。一つはレジャー時代の影響である。近鉄は終夜運転、乗車賃・おみやげ付伊勢初詣でクーポン券を大々的に前売して初詣で客の吸引に大わらわ、電車も沿道も超満員で、ゆっくり初詣で気分にひたったり、一年の幸福をいのったりできる環境ではない。伊勢神宮とならんで、三輪明神への初詣でも多い。三輪の明神は“商売の神”(この頃ではプラス“交通安全の神”)として名張の商家に多くの信者をもっており、毎月1日、月参りする人も多い。ご念のはいった信心家は、伊勢からの帰りに三輪へまわり、その帰りに氏神へ立寄る。

氏神の「お春日さん」は宇流冨志祢神社のこと。お春日さんであれどこであれ、ことしも初もうでには無縁な新年であった。この項つづく。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

Copyright NAKA Shosaku 2007-2012