忍者ブログ
三重県名張市のかつての中心地、旧名張町界隈とその周辺をめぐる雑多なアーカイブ。
[1011] [1012] [1013] [1014] [1015] [1016] [1017] [1018] [1019] [1020] [1021]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

江戸川乱歩年譜集成

大正7年●1918 大正9年●1920

 

大正八年(一九一九)

 

年齢:二十四歳→二十五歳、数え年二十六歳

職業:鳥羽造船所勤務→三人書房経営

→支那そば屋

住居:三重県志摩郡鳥羽町岩崎

→東京市下谷区坂町→本郷区駒込林町六

 

一月

平井太郎、鳥羽造船所を退社して上京し、下谷区坂町の潜龍館に下宿。退職金は三百円だったが、料亭などに千円の借金があり、探偵小説を書き出してからすべて返済した。「日和」第三号は二山久に編集を依頼し、第三号用に同僚の追悼文をこの下宿で書いて送った。乱歩のあとを追って退社、上京した同僚や後輩に、二山久、井上勝喜、松村家武、本位田準一、野崎三郎らがいた。[貼雑年譜]

 

一月なかば

通と敏男は勤めていた古本屋を辞め、それぞれの店と悶着が起きたが、朝鮮の繁男は息子たちの意志に従って店を開くことに同意し、預かっていた敏男の千円を送ってきた。[貼雑年譜]

 

二月

太郎、東京市本郷区駒込林町六(団子坂上)に弟二人と古本屋、三人書房を開業。家族は、太郎、通、敏男。三人書房は主として芸術書を扱い、とくに小説が多かった。店舗は太郎が設計し、看板も太郎が描いた。店内には応接間のようにテーブルと椅子を置き、蓄音機で流行歌謡をかけた。竹久夢二装幀の楽譜類を仕入れ、ショーウインドウに飾って販売することも試みた。三人書房にインテリ青年が集まるようになり、ひとつのグループができた。石川三四郎の息子・千秋が特徴のある看板に引かれて店を訪れてきた。そうした青年たちと当時全盛だった浅草オペラのスター、田谷力三の後援会を組織し、三人書房から歌劇雑誌を発行することが決まった。[貼雑年譜]

 

四月ごろ

三人書房に鳥羽から上京した井上勝喜、野崎三郎が同居。[貼雑年譜]

 

五月七日(水)

田谷力三後援会が浅草公園の金龍館で第一回観劇会を開催。主催者名義は日本歌劇研究会で、田谷が独唱し、石川千秋が純金のメダルを田谷に贈った。観劇会の切符はかなり売れたが、金メダル製作代などの費用を差し引くと欠損だった。[貼雑年譜]

 

五月十二日(月)

鳥羽造船所の「日和」第三号発行日。発行が遅延し、これで廃刊となる。太郎が執筆した三重県知事らのインタヒュー記事、上京してから書いた「故高山康君追悼記」が掲載された。[貼雑年譜]

 

このころ

太郎、井上勝喜とともに雑誌発行の資金づくりに奔走、庄司雅行に初めて会い、出資を依頼したが、雑誌を出すだけの資金は集まらなかった。太郎、三人書房を弟二人に任せ、井上と二人で三人書房二階を借りて間代を払うことにした。[貼雑年譜]

 

七月

太郎、井上勝喜と智的小説刊行会を計画し、朝日、読売、時事の三紙に募集広告を出すが、挫折。翌年五月に再度計画した。[貼雑年譜]

 

七月ごろ

太郎、雑誌「東京パック」を発行していた下田という人物と知り合い、編集事務を月給制で引き受けることになる。漫画界の大家を訪問して原稿を貰い、編集する仕事だったが、乱歩は大家の絵のなかに自分の漫画も入れ、雑文その他の文章を一手に引き受けた。[貼雑年譜]

 

このころ

「東京パック」記者として、漫画家の小川治平、岡本一平、下川凹夫、前川千帆をたびたび訪問。吉岡鳥平とも親しくなる。[活字と僕と/昭和11年10月]

 

このころ

太郎、「東京パック」に執筆した「時局パックリ」が当局の注意を引き、三人書房二階へ高等係の刑事が訪ねてきた。刑事に気炎をあげながら、いささか得意を感じる。[貼雑年譜]

 

十月一日(水)

「東京パック」十月号(第十二巻第三号)の奥付発行日。奥付には「東京パック編輯局」として「東京市本郷区駒込林町六」と三人書房の住所を記載。太郎が編集した「東京パック」は九月号(第二号)から十一月号(第四号)までで、期間は八月から十月まで。下田憲一郎は昭和五年九月号の「編輯室から」で「東京パック」時代の太郎を回想した。[高島真:追跡『東京パック』(無明舎出版)/2001年1月]

 

十月ごろ

太郎、給料不払いのため、「東京パック」編集を三号かぎりで辞める。太郎が自分の漫画を載せたり、文章を署名入りで掲載したりしたため、漫画家たちから編集者が出しゃばりすぎると抗議されたこともあって、太郎のほうから辞めざるを得ないような処置がとられたという。[貼雑年譜]

 

十一月ごろ

太郎、生活が困窮し、井上と二人、別々に屋台の支那そば屋を営む。野崎三郎は撞球場に勤めていた。支那そば屋はなかなか儲かる商売で、多いときには一晩に十円以上売り上げがあり、純益は七円ほどになった。井上は数か月つづけたが、太郎は結婚しなければならなくなり、十日ほどで辞めた。[貼雑年譜]

 

このころ

太郎、坂手島の村山隆子との結婚を決意する。隆子とは文通しただけで、親しく話し合ったこともなかったが、真面目な隆子が手紙に結婚のことを記し始めたので、太郎は結婚する意志がないことを手紙で隆子に伝えた。そのうえでよく話し合おうと思っていたが、その機会がないまま退職し、上京してしまった。坂手島では太郎と隆子の文通が狭い村に知れ渡っており、太郎の上京後、隆子は悲観のあまり病気になっていた。鳥羽町の医師の家で母親に付き添われて養生していたが、ついには危篤状態に陥ってしまう。鳥羽造船所の二山久から知らせを受けた太郎は結婚する以外にないと決意し、朝鮮の父の承諾を求め、結婚する旨の手紙を隆子に出した。隆子は床上げするとすぐ、兄・村山恒吉と三人書房にやってきた。[妻のこと/昭和32年8月][貼雑年譜]

 

十一月二十六日(水)

太郎と隆子、牛込区新小川町にあった叔父・岩田豊麿の家で結婚式を挙げる。[貼雑年譜]

 

このころ

太郎と隆子、三人書房二階の六畳で井上、野崎と共同生活。朝鮮からきく、玉子が上京して、一階に住んでいたため、二階で四人が寝るほかなかった。隆子が上京して数日で太郎は支那そば屋を廃業。何か生活の方途を見出すまで隆子を鳥羽に帰すことにし、隆子は実家で二、三か月を過ごした。[私の結婚/昭和37年2月][貼雑年譜]

 

[2012年5月22日]

PR

Copyright NAKA Shosaku 2007-2012