忍者ブログ
三重県名張市のかつての中心地、旧名張町界隈とその周辺をめぐる雑多なアーカイブ。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっとつながった。

けさ早くから、いくらこのブログにアクセスしてもサーバーに接続できない状態がつづいていたのだが、地域の名門でマスコミ論の授業を終え、いったん帰宅してアクセスしてみたところ、やっとつながった。

あまり時間もないので、手近な話題をつづっておくことにして、風呂場と洗面所を改装することになった。きょう、工事がはじまった。今夜から当分、風呂に入れなくなる。

工事が終わるまで風呂に入らない、というわけにもいかないから、しばらく銭湯に通うしかない。

伏見桃山の伊賀に住んだ稲垣足穂は、一日おきに、往復三十分かかって、風呂代だけを握りしめて、銭湯に行ったらしい。四十年近く前のエッセイで、志代夫人がそう書いている。

ちなみに当時、足穂がつかう現金は、風呂代が三十二円、ほかには月に一度の散髪代が三百円、これだけだったという。

足穂みたいに、風呂代だけを握りしめ、まちなかをふらふら歩いて、銭湯に通ってみるのも面白いかもしれない。風呂代がいまいくらなのか、さっぱりわからないのだが。

そもそも、名張のまちに何軒の銭湯が現存しているのか。たぶん、三軒である。行脚することにする。
PR
伊賀タウン情報「YOU」の10月前半号に掲載してもらった記事が、ウェブでも読めるようになった。

YOU:名張高生が再現 昔ながらの箱ずし

この日の授業でつくった押しずしのレシピも載せて、地域の名門、三重県立名張高等学校のリーフレット「名張まちなかナビ2.0」は11月3日に発行の予定である。

11月3日はコミュニティイベント「隠街道市」の初日だが、関連イベントで講演をおこなうので、その宣伝も片づけておく。

20071014a.jpg

「タイムスリップ初瀬街道」がタイトル、「東海道から参宮表街道へ」がサブタイトルだとお思いいただきたい。

このチラシはおととい、名張古町を考える会の関係者からもらってきた。おなじデザインのポスターもつくられていて、関係者から、

「ちょっとあんたこれ、名張高校にも貼っといてもろてさ」

と押しつけられたので、その足で名張高校の事務室にもってゆき、校内掲示板へのポスター掲出を依頼しておいた。

いまよくみると、チラシに印刷された案内文、「街道の変遷」とあるべきところが「階道の遍歴」となっている。ポスターでは訂正されているだろうと思う。もしも訂正されていなかったとしても、まあ、大目にみてやっていただきたいと思う。
名張まちなか再生委員会はどうなったのか。

11月3日の土曜日と翌4日の日曜日、名張まちなかを舞台に、「隠街道市」という名前のコミュニティイベントが催される。「隠」は「なばり」とお読みいただきたい。

関係諸団体が手を携え、いわゆる多様な主体の協働というやつが進められるのだが、その団体のひとつ、「名張古町を考える会」から依頼を頂戴して、11月3日、名張市総合福祉センターふれあいで、「タイムスリップ初瀬街道 東海道から参宮表街道へ」と題した講演をおこなうことになっている。

その打ち合わせがあるというので、昨夜、中町集議所で開かれた名張古町を考える会の会合にお邪魔した。

「隠街道市開催要項」というA4サイズ一枚のプリントが配られた。それによると、隠街道市の主催は名張地区まちづくり推進協議会である。どうしたことか。

隠街道市という名のコミュニティイベントは、去年につづいて二回目である。去年の主催団体は、たしか名張まちなか再生委員会だったはずである。

名張まちなか再生委員会はどうなったのか。

プリントによれば、隠街道市は名張商工会議所が協賛し、協力団体は次のとおり。
  • 物産振興会
  • 古町を考える会
  • (社)名張市観光協会
  • 皇學館大学
  • 名張能楽振興会
  • 春を呼ぶ会
  • 温故会
  • 名張史跡顕彰会
  • まちなか再生委員会
  • 名張シンクス
ようやく、まちなか再生委員会の名前を見いだすことができた。主催団体の座から転がり落ち、いまや並び大名の一員ということか。

そういえば、名張まちなか再生委員会によって設立された、たしかNPOなばりとかいった団体はどうしたのか。名前がどこにも見あたらない。こういったコミュニティイベントこそ、あのNPOの出番ではないのか。

名張まちなか再生委員会はどうなったのか。

名張まちなか再生プランはいったいどうなってしまったのか。

ついでにお知らせしておくと、地域の名門三重県立名張高等学校マスコミ論受講生による「名張まちなかナビ2.0」は、名張古町を考える会から写真提供など全面的協力をたまわって編集を進め、隠街道市初日、11月3日に発行の予定となっている。
昭和29・1954年、町村合併で名張市が発足した当時、市の人口は3万人をわずかに超える程度だった。

この年の国勢調査の数字を『名張市史』にみることができる。
  • 名張市  31,131人
  • 旧名張町 10,905人
市人口のおよそ35%を、旧名張町のそれが占めていた。

名張市公式サイトの「名張市の紹介」によれば、今年9月1日現在の人口はこうなっている。
  • 名張市  83,779人
  • 名張地区 06,996人
名張まちなかの人口は、市制施行時の64%にまで落ち込み、市全体の一割にもみたない。

名張市の人口そのものは、桔梗が丘をはじめとした大規模住宅地が開発され、関西圏からの流入人口がふくれあがって、二・七倍に増えている。

しかしそれも、平成12・2000年をピークとして減少に転じた。

名張市の紹介」から、過去十四年間の市人口を引いておく。いずれも10月1日現在。
平成05・1993年 77,427
平成06・1994年 79,846
平成07・1995年 81,644
平成08・1996年 82,923
平成09・1997年 83,894
平成10・1998年 84,521
平成11・1999年 84,912
平成12・2000年 85,362
平成13・2001年 85,350
平成14・2002年 85,269
平成15・2003年 85,182
平成16・2004年 85,088
平成17・2005年 84,670
平成18・2006年 84,262
21世紀に入ってから、名張市の人口は減りつづけている。

先日、三重県が7月1日現在の基準地価を発表した。

9月20日付ウェブニュースから引用。

朝日新聞:北勢中心に下落縮小 基準地価

   
一方、伊賀、東紀州の2地域では、人口減や高齢化の影響から、宅地、商業地ともに需要が減退し、住宅地、商業地ともに県平均に比べて下落率が大きい。

毎日新聞:基準地価:県内、住宅地2.3%減 商業地2.5%減、下落率は縮小 /三重

   
地域別の下落率が最も高いのは伊賀地区の3・6%で、下落率上位10地点のうち5地点を占めた。その中で、大阪圏への都心回帰から名張市の住宅団地で下落したほか、伊賀市内の住宅団地でも供給過多状態になっている。

中日新聞;“元気な名古屋”波及も 07年の県内地価

   
下落率は、開発後三十年以上が経過し、利便性の悪い鈴鹿市東磯山が最大。松阪、名張、伊賀各市内などが続く。かつては大阪のベッドタウンとして人口が増えた名張市なども、最近の「都心回帰」の流れで、低迷が続いている。

伊勢新聞:商業地13年ぶり5地点上昇 県内地価 平均変動率は下落止まらず

   
北勢と中南勢、伊勢志摩で下落率が平均値を下回った一方、伊賀と東紀州では引き続き下落している。特に伊賀は大阪方面への都心回帰などが進み、住宅団地の需給不均衡が見られるという。

大丈夫か名張市。
名張市が誕生したのは昭和29・1954年3月のことである。名張町と滝川村、箕曲村、国津村が合併し、市制が施行された。

当時名張町だったエリアはいま、一般に旧町と呼ばれる。行政の地域区分では名張地区と称され、以下の町で構成されている。
  1. 桜ケ丘 さくらがおか
  2. 平尾  ひらお
  3. 丸之内 まるのうち
  4. 中町  なかまち
  5. 上本町 うえほんまち
  6. 柳原町 やなぎはらちょう
  7. 鍛冶町 かじまち
  8. 本町  ほんまち
  9. 新町  しんまち
  10. 南町  みなみまち
  11. 豊後町 ぶんごまち
  12. 木屋町 きやまち
  13. 元町  もとまち
  14. 榊町  さかきまち
  15. 栄町  さかえまち
  16. 松崎町 まつざきまち
  17. 朝日町 あさひまち
  18. 上八町 かみはっちょう
  19. 東町  ひがしまち
  20. 大谷  おおたに
最後の大谷は、ほかの町からいえば名張川の対岸にあり、現在は人も居住していない。



名張まちなかという呼称じたいはごく新しいもので、名称の一部として使用されたのは、名張市が平成17・2005年3月に策定した名張まちなか再生プランがその最初だろう。前年にプランの協議がはじまった時点では、名張地区既成市街地再生計画という名前がつかわれていた。

先にも記したとおり、旧名張町一体は一般に旧町と呼ばれ、日常会話で名張まちなかという言葉がもちいられることはないのだが、語呂がよく、口にしても抵抗や違和感をおぼえないため、名張のまちをさす名前として使用することにした。

Copyright NAKA Shosaku 2007-2012